投稿

6月, 2025の投稿を表示しています
イメージ
 令和7(2025年)7月6日 吉生自治会員のみなさまへ                                                                 吉生自治会長 岩本 賢治                     第22回神出町夏まつりのお知らせ    皆さま方には、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。    平素は、自治会活動にご協力を賜り、誠にありがとうございます。      さて、神出町自治会協議会では、「第22回神出町夏まつり」を神出町公園で行います。吉生自治会は役員で、例年通り飲み物を中心に屋台を出店します。今年はキッチンカーも2~3台出店の予定ですので、楽しみにしておいてください。     吉生自治会のみなさまにおかれましてはお忙しいとは存じますが、ご家族みなさまのご参加をお願いいたします。   なお、暑い時期ですので各会員様において熱中症対策を取っていただきますよう、お願い申し上げます。                                                 記           1.実施日時           令和7(2025)年 7月26日(日)雨天中止           午後5時...

吉生地区クリーン作戦のお知らせ

イメージ
 令和7(2025年)6月9日 吉生自治会員のみなさまへ                                                                 吉生自治会長 岩本 賢治                       吉生地区クリーン作戦のお知らせ   皆さま方には、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。      平素は、自治会活動にご協力を賜り、誠にありがとうございます。       さて、吉生自治会並びに吉生環境保全組織では、「吉生地区クリーン作戦」として毎年吉生地区を各隣保ごとにゴミ拾いをして美しく住みやすい環境を守る活動に取り組んでまいりました。同時に、農道および農道周辺のゴミ拾いも行い、多面的機能支払交付金等を活用した環境保全活動ともなっております。      今年も以下の要領で実施いたします。      お忙しいとは存じますが、ご家族みなさまのご参加をお願いいたします。      なお、暑い時期ですので各会員様において熱中症対策を取っていただきますよう、お願い申し上げます。                                                 記           1.実施日時     ...

吉生自治会からのお知らせ☆4・5月号

イメージ
 令和7(2025)年6月9日 吉生自治会員のみなさま                                                                   吉生自治会会長 岩本賢治                           吉生自治会からのお知らせ☆4・5月号 ◆活動報告                                                                                           5月18日(日) 吉生地区溝さらえ(環境保全活動)  吉生地区溝さらえ(環境保全活動)は、前日の悪天候から一転、快晴の下7時から活動を開始しました。まず作業に伴う危険を回避するために安全対策についての講習会を開きました。講習会は熱中症対策、マムシの危険、刈払機の安全操作方法、さらにオオキンケイギク(特定外来生物)の除去についても周知しました。  吉生環境保全組織では、マムシ・ハチの危険に備えて、ポイズン・リムーバーと、熱中症対策として経口補給水、保冷剤、タオル(冷蔵)等が入ったクーラーボックスを準備しました。作業終了後に「マムシがいたので、除去した」との報告がありましたので、...

吉生自治会からのお知らせ☆3・4月号

イメージ
 令和7(2025)年4月7日 吉生自治会員のみなさま                                                                   吉生自治会会長 岩本賢治                           吉生自治会からのお知らせ☆3・4月号 ◆活動報告                                                                                           3月2日(日) 神出町防災訓練  吉生地区防災訓練は、ポツリポツリと雨がそぼ降る中、地区住民52名、神戸西消防署員2名計54名で行われました。10時から訓練開始。吉生分団消防車による訓練開始(災害発生)周知活動からスタートし、避難者名簿の記入と受付から集約(写真① 略)と併せて保存水(兵庫県企業局様提供)配布。被害調査班による家屋・道路農道田畑・ため池水路・消防水利の被害状況調査と併せて自治会長による吉生地区危険箇所の説明(写真② 略)。消火器取扱い班による消火器取扱いの説明と消火訓練(写真③ 略)と併せての景品(関西電気工業所様提供)配布。給水・救援物資班による食料と水の配...
イメージ
  令和7(2025)年2月10日 吉生自治会員のみなさま                                                                   吉生自治会会長 岩本賢治                             吉生自治会からのお知らせ☆2月号 ◆活動報告                                                                                          1月26日(日) 上池・下池畦焼き  吉生自治会・農会水利役員・監査役員14名、多面的機能代表1名、吉生消防団3名(内1名自治会役員兼務)、自治会員1名、総勢18名で、畦焼きを行いました。9時から作業開始。当日は、霜が降りており燃えにくい状況がありました。12月末の草刈も人数が少なかったため刈り残し部分があり、作業に手間と時間がかかる面もありました。足場のない急斜面での作業は困難を伴います(下写真左 略)。  消防団により、消防車の準備・待機・事前放水により延焼防止、交通整理(下写真右 略)、畦焼き後の鎮火確認と放水を行いました。  ため池を維持・管理する上で畦焼き...