吉生自治会からのお知らせ☆3・4月号
令和7(2025)年4月7日
吉生自治会員のみなさま
吉生自治会会長 岩本賢治
吉生自治会からのお知らせ☆3・4月号
◆活動報告
3月2日(日) 神出町防災訓練
吉生地区防災訓練は、ポツリポツリと雨がそぼ降る中、地区住民52名、神戸西消防署員2名計54名で行われました。10時から訓練開始。吉生分団消防車による訓練開始(災害発生)周知活動からスタートし、避難者名簿の記入と受付から集約(写真① 略)と併せて保存水(兵庫県企業局様提供)配布。被害調査班による家屋・道路農道田畑・ため池水路・消防水利の被害状況調査と併せて自治会長による吉生地区危険箇所の説明(写真② 略)。消火器取扱い班による消火器取扱いの説明と消火訓練(写真③ 略)と併せての景品(関西電気工業所様提供)配布。給水・救援物資班による食料と水の配布訓練を滞ることなく進めることができました。
特に消火訓練には多くの住民の皆様のご参加をいただき、ありがとうございました。西消防署員から「大変よい防災訓練だった。自分の地区でも参考にしたい。特に消火器の説明が素晴らしかった」との高評価をいただきました。
防災訓練終了後、倉庫内にてビンゴゲームを行い、備蓄用食料と保存水の配布を行いました(写真④ 略)。公民館にも若干の保存食と保存水を備蓄しております。災害時には公民館で食料と水の配布。また、災害に伴う停電時には公民館でスマホの充電ができるような状況を作り上げたいと考えています。
今次の防災訓練を参考に、各ご家庭でも備蓄用食糧や保存水の準備、非常用持ち出し袋の準備をお願いいたします。
3月9日(日) 吉生市民公園清掃(第2隣保)(写真⑤ 略)
3月9日(日) 墓所、墓参道路草刈清掃(第2隣保)(写真⑥ 略)
3月20日(祝日) 春彼岸祭(第2隣保)
3月9日(日)8時から、第2隣保の皆様による吉生市民公園清掃、墓所、墓参道草刈清掃をしていただきました。その際、墓所手桶や手杓の破損が指摘されましたので、墓所管理委員会を通じて、補充をいたしました(写真⑧ 略)。今後とも、丁寧にお使いください。
また、地蔵堂男子トイレの水道から水漏れがありましたので、業者による修理を行いました。
3月23日(日) 吉生環境保全活動(多面的機能支払金)
3月上旬、西馬建設にお願いをし、養林上池の急斜面堤防に足場を付けていただきました。その後、自治会役員、農会水利役員計11名により、足場の均し作業、鎮圧作業を行いました(写真⑨ 略)。
吉生自治会からのお知らせ☆3・4月号
初午祭は、「二月の初午の日に、各地の稲荷神社で行なう祭。京都伏見の稲荷神社のものが有名。農村では、稲荷を農神とし、蚕や牛馬の祭とする地方が多い」(『精選版 日本国語大辞典(デジタル版)』ということです。第1隣保の皆様、ありがとうございました。
ところで右写真・左鳥居の柱にご注目ください。長年の劣化により木が腐り、グラグラになっています(写真⑩)。当地は風が強く、倒壊する恐れがあります。万が一お参りの方がケガをされると大変なことになりますので、役員会で協議し、とりあえず撤去をして、安全を確保することにしました。撤去した鳥居は、岩本裕司宮総代様とともに4月2日神出神社に納めました。
この鳥居は従来篤志により建立してきたものと聞いております。今後、鳥居をどうするのかは来年の自治会総会で協議していきたいと思います。もし、お志のある方がいらっしゃいましたら、自治会役員までお知らせください。
4月2日(水) 地蔵堂鬼棟瓦が外れている(写真⑪)との連絡があり、田中康幸様に応急処置をしていただきました。今後修理する必要があります。
◆今後の活動予定
4月5日(土) 自治会役員会(済)
4月6日(日) 神出町ポンプ操法協議会(消防団)(済)
5月18日(日)7:00~ 溝浚え(別紙案内が水利長より配布)及び各施設の機能診断
7月6日(日)8:00~ クリーン作戦・休耕田の草刈
7月26日(土) 神出町夏まつり
コメント
コメントを投稿